海外旅行にモバイルバッテリーは必要?持ち込みルールと選び方のポイントを解説!

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

海外旅行中、スマートフォンのバッテリーが切れてしまうと地図アプリや翻訳アプリ、現地情報の検索などができなくなり、大きな不便を感じることになります。そこで活躍するのがモバイルバッテリーです。

海外では外出時間が長くなりがちで、充電できる場所も限られているため、モバイルバッテリーを携帯することで安心して旅を楽しむことができます。

ただし、モバイルバッテリーはリチウムイオン電池を使用しており、航空機での取り扱いには注意が必要です。本記事では、モバイルバッテリーの機内持ち込みルールや選び方のポイントを詳しく解説します。

モバイルバッテリーは預け入れNG!機内持ち込みが基本

モバイルバッテリーは発火の危険性があるため、航空機の預け入れ手荷物には入れられません。これはリチウムイオン電池が衝撃や熱に弱く、万が一発火した際に対応が遅れるリスクがあるためです。

しかし、一定の基準を満たすものであれば、機内持ち込みは可能です。事前に自分の利用する航空会社の規定をチェックしておきましょう。

JAL・ANAなど主要航空会社の規定(例)

  • 100Wh以下のバッテリー:持ち込み制限なし(複数可)
  • 100Wh~160Whのバッテリー:最大2個まで持ち込み可能
  • 160Wh以上:持ち込み不可

最近はノートPC対応などの大容量モバイルバッテリーも増えているため、購入・持ち込みの際は容量の確認が重要です。

WhとmAhの換算方法と確認のポイント

多くのモバイルバッテリーはmAh(ミリアンペアアワー)で表示されていますが、航空会社の基準はWh(ワットアワー)で定められています。

  • 100Wh ≒ 27,000mAh
  • 160Wh ≒ 43,200mAh

自分のバッテリーにWhまたはmAhの記載があるかを確認し、削れて見えなくなっていないかもチェックしておきましょう。表示のないバッテリーは持ち込みを拒否される可能性があります。

モバイルバッテリーの選び方とおすすめスペック

旅行や普段使いに便利なモバイルバッテリーを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 容量:10,000〜25,000mAh(スマホ2〜5回分充電可能)
  • ブランド:Anker、エレコムなど信頼できるメーカー
  • 安全基準:PSEマークなどの表示を確認
  • 機能性:急速充電対応、複数ポート搭載など

特に海外旅行用には軽量で携帯性に優れたモデルが最適です。

個人的にはAnkerのモバイルバッテリーが携帯性が良いのでお気に入りです。

モバイルバッテリーは海外旅行の「保険」になる

現地でのスマホ充電手段は限られている場合も多く、いざというときのためにモバイルバッテリーを1台持っておくのは非常に安心です。例えば、ホテルでスマホの充電を忘れてしまったときでも、バッテリーがあればすぐに対応できます。

海外旅行を快適に楽しむためにも、モバイルバッテリーは「旅行必需品」として準備しておきましょう。

モバイルバッテリーで安心・快適な海外旅行を

モバイルバッテリーは海外旅行中のスマホの命綱ともいえる存在です。航空機への持ち込みルールを守りつつ、安全で高性能な商品を選んで、安心して旅を楽しみましょう。

もし忘れてしまった場合でも、空港の免税店や現地の家電ショップで購入できる場合があります。事前の準備で、充実した海外旅行をサポートしましょう。