海外旅行保険は必要?メリット・補償内容・体験談から分かる加入すべき理由!

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

海外旅行の準備が進むと、航空券やホテル、現地の通信手段の確保などは順調に進む一方で、意外と迷うのが「海外旅行保険への加入」です。

「最近病院に行っていないから大丈夫」「短期旅行だし、保険までは必要ないかな」と思われる方も多いでしょう。しかし、海外では日本と違い、予期せぬトラブルに見舞われる可能性がぐっと高くなります。

この記事では、海外旅行保険の補償内容や、実際に役立った体験談を交えながら、加入すべき理由を分かりやすく解説します。

海外旅行保険の主な補償内容とは?

海外旅行保険は、単なる医療費の補償だけではなく、さまざまなトラブルに対応できるように設計されています。以下に主な補償内容を紹介します。

1. 病気やケガで病院にかかった際の治療費

旅行先で体調を崩したりケガをした場合、現地の病院での治療費や入院費が補償されます。また、通訳費用や帰国費用、救援者の渡航費なども含まれることが多く、万が一の事態にも安心です。

2. 他人にケガをさせた際の賠償責任補償

海外での思わぬ事故により他人にケガを負わせてしまった場合、その損害賠償金を補償してくれる保険もあります。自動車事故やスポーツ中のトラブルなど、リスクは意外と身近に潜んでいます。

3. 携行品の盗難・破損への補償

スリや置き引きによってスマートフォンや財布などの貴重品を失った際も、一定の条件を満たせば補償が受けられます。高価なスマートフォンの盗難被害に備えて、この補償は非常に重要です。

海外旅行保険が役立つ3つの理由

1. 医療費が日本より高額

海外では、日本と比べて医療費が高額になるケースが多く見られます。例えば、ある旅行者がタイで盲腸の手術を受けた際、100万円以上の費用を請求された例もあります。保険未加入だったため全額自己負担となり、大きな負担となりました。

2. トラブルに遭う確率が高い

海外では、日本よりも盗難・事故・詐欺などのトラブルに遭遇するリスクが高くなります。特にスマホや現金を狙ったスリ・置き引きは日常茶飯事。保険によって損害をカバーできるのは大きな安心です。

3. 保険会社による現地サポート

体調不良で病院に行く場合、言語の壁に苦しむことも。しかし、保険に加入していれば、保険会社が提携病院を紹介してくれたり、日本語での通訳サポートを受けられることもあります。

クレジットカード付帯の海外旅行保険ってどうなの?

最近では、多くのクレジットカードに「海外旅行保険」が自動的に付帯されている場合があります。クレジットカードをすでに持っている方は、追加料金なしで利用できることもあり、注目されています。

クレカ付帯保険の種類:「自動付帯」と「利用付帯」の違い

クレジットカードの海外旅行保険には主に以下の2種類があります:

  • 自動付帯
    特に何も手続きせずとも、そのカードを持っているだけで保険が適用されます。出発前に申し込み不要で便利ですが、補償内容は限定的なことも。
  • 利用付帯
    航空券や旅行代金などをそのクレジットカードで支払った場合に限り、保険が有効になります。条件がある分、補償が手厚いことが多いです。

補償内容は限定的?要注意ポイント

クレジットカード付帯の保険は便利ですが、補償金額が少なめなことが多いため、以下の点に注意が必要です:

  • 治療費の上限が低い(例:100万円〜200万円程度)
  • 救援者費用や携行品損害の補償がない場合もある
  • 長期滞在や複数回の旅行には不向き

例えば、病気やケガで入院した場合、日本語サポートや通訳サービスがなかったり、現地の医療機関で立替が必要になるケースもあります。

海外での安心感が違う!保険のある旅行

海外旅行保険は、万が一のトラブル時に金銭的・精神的な支えとなります。もちろん、何も起こらないに越したことはありませんが、予測不能な事態に備えておくことは、楽しい旅行を守るための大切な一歩です。

これから海外に行く予定がある方は、ぜひ海外旅行保険の加入を前向きに検討してみてください。

カードの保険+別途保険の「二重備え」が安心

安心を重視するなら、クレジットカード付帯保険をベースに、足りない補償をカバーする形で海外旅行保険を追加加入するのがオススメです。例えば「死亡・後遺障害」ではカードの補償を合算できるケースもあります。

保険証券や補償内容は事前にチェックして、自分の旅行スタイルに合った準備をしておきましょう。