ネパールは、ヒマラヤ山脈やエベレスト、カトマンズの世界遺産などで知られる人気観光国。人々は穏やかで親切、物価も安く、バックパッカーやトレッカーにも愛されています。
しかし、治安が比較的良いといわれるネパールでも、観光客を狙ったスリや詐欺などの軽犯罪が発生しています。
安全に旅行を楽しむためには、現地の治安事情を理解し、注意すべきポイントを把握しておくことが重要です。
この記事では、ネパールの治安の現状・注意点・安全対策をわかりやすく解説します。
\ ネパール旅行にeSIM /
ネパールの治安の現状

ネパールは、南アジアの中でも比較的治安が良い国とされています。
暴力犯罪やテロ事件は少なく、一般の旅行者が危険な目に遭うことは稀です。
ただし、カトマンズやポカラなどの観光地では、
観光客を狙ったスリ・詐欺・ぼったくりなどの軽犯罪が発生しています。
また、山岳地帯では自然災害(地震・落石・雪崩)や交通事故のリスクもあるため、
「都市部では防犯」「地方では自然環境への警戒」が大切です。
ネパール旅行で注意すべき主なトラブル
ネパールを旅行する際に気を付けたいポイントをご紹介いたしますので、旅行前にチェックしておきましょう。
1. スリ・盗難

発生しやすい場所
- カトマンズ(タメル地区など観光客密集エリア)
- ポカラのレイクサイド周辺
- バスやタクシー、空港、バスターミナルなど
対策
- 貴重品は分散して管理(現金・カード・パスポートを別々に)
- バッグは体の前で持ち、チャックを閉める
- バックパックはロッカーやセーフティボックスを活用
- 夜間や混雑時はスマホを出しっぱなしにしない
観光地で「写真を撮ってあげる」と声をかけられ、カメラやスマホを持ち逃げされるケースも。信頼できる相手以外に預けないようにしましょう。
2. 詐欺・過剰請求(ぼったくり)

よくある手口
- 「無料でガイドするよ」「特別な場所を案内する」と近づく
- タクシーやリキシャ(自転車タクシー)でメーター未使用
- 観光地の土産物店で高額請求
- 両替所や闇両替で不正レート
対策
- 事前に料金を確認・交渉してから乗車する
- 正規のタクシーや配車アプリ(Pathaoなど)を利用
- 両替は銀行または信頼できる両替所のみ利用
- 「無料」や「特別割引」などの甘い言葉には注意
カトマンズでは「学生のための募金」を装った詐欺も報告されています。寄付を求められても安易に応じず、正規のNGO・施設を確認しましょう。
3. 宗教・文化トラブル

ネパールはヒンドゥー教と仏教が共存する国。宗教施設では行動や服装に注意が必要です。
◆ 注意すべき点
- 寺院では靴を脱ぐ・肌を隠すことが礼儀
- 僧侶や参拝者に不用意に触れない
- 写真撮影禁止の場所ではカメラを向けない
- 左手(不浄とされる手)で物を渡さない
ネパール人は敬虔で穏やかですが、宗教儀式中に観光客が無遠慮に写真を撮る行為は失礼とされます。寺院内では必ずスタッフの許可を取りましょう。
4. 食事・水の衛生トラブル

ネパールでは、水道水は飲用に適していません。
対策
- 飲み水は密封されたボトル入りのミネラルウォーターを購入
- 屋台や路上の食べ物は避け、清潔なレストランを選ぶ
- 生野菜・果物は十分に洗浄してから食べる
- 手洗い・除菌ジェルの携帯を習慣化
高地では気温が低くても食中毒のリスクはあります。氷や生水を避けることが鉄則です。
5. 夜間の外出・女性旅行者への注意

夜間は照明が少なく、街灯の少ない場所も多いため、夜遅くの一人歩きは避けるのが基本です。
対策
- 夜はできるだけタクシーや配車アプリを利用
- 人気のない路地や公園は避ける
- 女性は露出の多い服を避け、グループ行動を心がける
- 宿泊先の場所・経路は日中に確認しておく
ネパール人男性はフレンドリーですが、過度なボディタッチや誘いには注意。毅然と断ることが大切です。
山岳地帯での注意点(トレッキング・登山)

ネパールの山岳地帯では、治安よりも自然リスクが大きな問題になります。
◆ 注意点
- 落石・雪崩・高山病に注意
- 登山許可証(TIMSカード)を必ず取得
- 現地ガイドを利用し、単独行動を避ける
- 天候急変に備えて防寒具と食料を携帯
遭難・事故発生時に備え、海外旅行保険に必ず加入しておきましょう。救助ヘリは高額(1回で数百万円)です。
ネパール旅行で被害に遭ったら

ネパール旅行中、どんなに注意を払っていても、犯罪の被害に遭ってしまう可能性はゼロではありません。
万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な情報を把握しておきましょう。以下では、被害に遭った際に役立つ連絡先や対応手順を詳しくご紹介します。
ネパールの緊急連絡先一覧
| 緊急機関 | 電話番号 |
|---|---|
| 警察 | 100 |
| 消防 | 101 |
| 救急 | 102 |
ネパールの日本大使館への相談
ネパールには正式な日本大使館が設置されており、犯罪被害やパスポートの盗難・紛失といったトラブルに対して、さまざまな支援を行っています。
在ネパール日本国大使館が提供する主な支援
・帰国のための渡航書の発給
パスポートが盗難または紛失した場合、「帰国のための渡航書」を発行してもらえます。
※申請にはネパール警察による盗難証明書(Police Report)が必要です。必ず最寄りの警察署へ届け出をしましょう。
・現地情報や助言の提供
トラブル後の対処方法や、警察・医療機関などに関する情報提供を受けられます。必要に応じて、通訳の手配や、家族への連絡サポートも行っています。
在ネパール日本国大使館
- 住所:P8HF+4F4, लाजिम्पाट सडक, Kathmandu 44600 ネパール
- 電話番号(代表):+97714526680
パスポートの盗難に関しては、再発行の際に証明写真や帰国のための渡航書の発給手数料が必要です。現地でトラブルがあった場合には気を付けましょう。
トラブル時の旅行保険の活用
旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書
その他の対応策
地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。
クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。
ネパールの人気記事TOP.5|TRAVeeeNET
初めてネパール旅行に行くという方は、みんなが読んでいる以下の記事からチェックしよう!
\ ネパール旅行にeSIM /
海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。
そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。
緊急時の連絡手段としてスマホを活用
スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。
・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先
さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。
GPSで迷子知らず
初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。
オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。
翻訳アプリで言葉の壁を克服
海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。
カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。
情報収集と共有がスムーズ
現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。
特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。
配車アプリで移動もスムーズ
最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。
海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。
モバイル決済で安全な支払いを
最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。
現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。
・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!
ネパールの人気記事TOP.5|TRAVeeeNET
初めてネパール旅行に行くという方は、みんなが読んでいる以下の記事からチェックしよう!
\ ネパール旅行にeSIM /


