シンガポール旅行中、効率よく市内を移動するなら「MRT(Mass Rapid Transit)」の利用は欠かせません。地下鉄・高架鉄道を組み合わせたこの大量高速交通機関は、市街地を網羅しており、旅行者にとってもわかりやすく快適な交通手段として人気です。
この記事では、MRTの基本情報から、ICカード、旅行者向け乗り放題パス、クレジットカードでの乗車方法、そして注意点まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
\ シンガポール旅行にeSIM /
MRTとは?シンガポールの市街地を網羅する便利な交通網

シンガポールのMRTは、地下と地上の両方を走る鉄道網で、6つの主要路線と140以上の駅があり、1日あたり約300万人が利用しています。路線は色と番号で識別されており、外国人旅行者でも迷いにくい設計になっています。
主なMRT路線一覧(色・路線名)
色 | 路線名 | 英語名 |
---|---|---|
緑 | 東西線 | East West Line |
赤 | 南北線 | North South Line |
紫 | 北東線 | North East Line |
黄 | サークル線 | Circle Line |
青 | ダウンタウン線 | Downtown Line |
茶 | トムソン・イーストコースト線 | Thomson–East Coast Line |
さらに郊外をカバーする**LRT(ライトレール)**も運行中。地図上ではグレーで表示され、住宅地とMRTをつなぐ役割を担っています。
2024年6月23日には、トムソン・イーストコースト線の新区間が開通。Tanjong Rhu(タンジョン・ルー)駅からBayshore(ベイショア)駅まで7つの新駅が追加され、東海岸へのアクセスがさらに便利になりました!
MRTの乗り方とチケットの種類
ホームには路線ごとの色や駅番号が明記されているので、視覚的に分かりやすくなっています。例えば、CC19 / DT9 といった表記があれば、「サークル線19番駅」「ダウンタウン線9番駅」であることが一目でわかります。
チケットですが、シンガポール旅行でオススメなのは以下の2種類です。
EZ-Link Card(イージーリンクカード)

- 特徴:日本のSuicaやICOCAと同じプリペイド式ICカード。
- 利用可能:MRT、LRT、バス、コンビニなど。
- 価格:S$12(S$5がデポジット、S$7が利用可能額)
- 購入場所:駅の券売機、TransitLinkオフィス、セブンイレブン、公式サイト
- チャージ方法:駅、ATM、アプリなど
デポジット(S$5)は返金不可。残高がS$3未満ではMRTに乗車できません。
Singapore Tourist Pass(シンガポールツーリストパス)

旅行者限定の乗り放題パス。MRT・LRT・バスに1日・2日・3日乗り放題で使える便利なカードです。
パスの種類 | 価格(S$) | 利用期間 |
---|---|---|
1日券 | 17 | 当日終電まで |
2日券 | 24 | 連続した2日間 |
3日券 | 29 | 連続した3日間 |
※90cm以上の子どもは大人と同じ料金が必要です。
※ナイトライダーやセントーサエクスプレスなど一部のプレミアム交通は対象外。
購入は、チャンギ空港駅や市内の主要駅(シティホール駅、チャイナタウン駅など)で可能です。
【番外編】クレジットカードでもMRTに乗れる「SimplyGo」

シンガポールでは、非接触決済対応のVISA・Mastercardのクレジットカードや、スマートフォンでそのまま改札を通過することもできます。
- 利用方法:改札機にカードをタッチするだけ
- 対応アプリ:TransitLink SimplyGo
- 乗車履歴や請求額、チャージ残高を確認可能
- 銀行のデビットカードでも利用OK
小さなお子様連れの方へ:Child Concession Cardについて

90cmを超える子どもは原則運賃が必要ですが、「Child Concession Card(子ども割引カード)」を取得すれば、6歳まで無料でMRTやバスに乗車可能です。発行にはパスポートの提示が必要で、駅のカウンターで手続き可能です。
MRTを利用する際の注意点快適に乗るために気をつけたいポイント

シンガポールのMRTは整備が行き届いた安全で快適な交通機関ですが、現地のルールやマナーを理解しておくことで、よりスムーズに利用できます。特に初めての方は以下の点に注意しましょう。
① 車内での飲食は禁止
MRT車内では飲食は一切禁止されています。ガムを噛んだり、水を飲んだりする行為もNGとされており、違反すると罰金(最大S$500)が科せられることもあります。
駅構内に入る前に飲み物や軽食を済ませておきましょう。
② ドリアンの持ち込みは禁止
シンガポール名物であるドリアンですが、非常に強いにおいを発するため、MRT車内や駅構内への持ち込みは禁止されています。こちらも違反すれば罰金の対象になる可能性があります。購入後は密閉してホテルに持ち帰るなどの配慮を忘れずに。
③ 乗り換えの際は案内をしっかり確認
MRTの駅によっては複数の路線が交差しており、同じホーム内で乗り換えできる駅もあれば、いったん改札階を通るような構造の駅も存在します。
うっかり改札を出てしまうと再度チケットが必要になる場合もあるため、駅構内の案内表示(Exit, Interchangeなど)をしっかり確認しましょう。
その他のポイント
・混雑時はマナーを守って
通勤時間帯(朝7〜9時・夕方5〜7時)は非常に混雑します。乗り降りの際はドア付近から一旦降りて道を譲るなど、譲り合いの精神で。
・優先席の利用には配慮を
車両には高齢者・妊婦・体の不自由な方用の「Priority Seat(優先席)」が設けられています。空いていても、できる限り譲るよう心がけましょう。
MRTは旅行者にとっても安心・便利な交通手段ですが、公共マナーを守ることが快適な旅の第一歩です。ぜひルールを理解して、シンガポールの移動をスマートに楽しんでください!
MRTを上手に使って快適なシンガポール旅行を!

シンガポールのMRTは、旅行者でも簡単に使える清潔・安全・正確な公共交通機関です。観光名所のほとんどがMRT駅周辺にあるため、旅程を効率よく回るならMRTの活用がカギです。
短期旅行なら「シンガポールツーリストパス」、長期滞在やリピーターには「EZ-Linkカード」や「SimplyGo」がぴったり。
ぜひ、賢くチケットを選んで、快適なシンガポール旅行をお楽しみください!
\ シンガポール旅行にeSIM /