フランス・パリのメトロ完全ガイド|乗り方・料金・チケット種類・安全対策まで徹底解説

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

パリ観光に欠かせない移動手段といえば「メトロ(地下鉄)」。パリ市内や近郊を網の目のように走るメトロは、エッフェル塔やルーブル美術館、凱旋門などの主要観光地にアクセスでき、旅行者にとって最も便利な交通機関です。

この記事では、2025年1月から導入された新システムを踏まえ、最新の料金やチケットの種類、乗り方、注意点をわかりやすく解説しますので是非チェックしてみて下さい。

\ フランス旅行にeSIM /

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Airalo_Banner_TRAVEEENET.jpg

パリのメトロとは?

パリのメトロは、パリ交通公団(RATP)が運営する地下鉄網で、14路線・300以上の駅を有しています。市内をほぼカバーしており、観光名所やホテルへ短時間でアクセス可能です。

  • 運行時間:5:30~翌1:15(金・土・祝前日は翌2:15まで)
  • 所要時間:主要観光地間は10~20分程度
  • 運賃システム:2025年から全面的にICカード「ナヴィゴ・イージー(Navigo Easy)」と公式アプリに移行

\ Navigo Easy /

料金システムのポイント

パリの地下鉄を利用する際の料金システムの変更ポイントを抑えておきましょう。

  • 紙の「Ticket+」は廃止(2025年末までに完全終了)
  • ゾーン別料金制を導入(市内一律 → 距離・ゾーンで変動)
  • すべての乗車券はICカード「ナヴィゴ・イージー」か、公式アプリから購入

利用できる主なチケット

1回券(2.50ユーロ)
メトロ・RER・バス共通
2時間以内なら乗り換え可能

空港連絡券(Ticket Paris-Aéroport)(13ユーロ)
シャルル・ド・ゴール空港、オルリー空港と市内を結ぶ専用切符

ナヴィゴ・ジュール(Navigo Jour)(12ユーロ)
1日乗り放題パス
公共交通機関を1日5回以上利用するならお得

パリ・ヴィジット(Paris Visite)
旅行者専用の観光パス
1日券29.90ユーロ〜5日券76.25ユーロ
ロワシーバスやオルリーバスにも対応

Paris Visite

チケットの買い方と便利なアプリ

地下鉄利用時のチケットの買い方と便利なアプリに着いてご紹介します。

ナヴィゴ・イージー(Navigo Easy)

  • プラスチック製のICカード(発行手数料2ユーロ)
  • 駅の券売機や窓口で購入可能
  • 1回券、回数券、日・週パスなどをチャージして利用

公式アプリ

  • Bonjour RATP
  • IDF Mobilités
    • Apple Store / Google Playからダウンロード可能
    • スマホに直接チケットを購入&チャージ
    • Apple PayやVISA/Master対応

旅行者は、ナヴィゴ・イージーを1枚作り、必要に応じてチャージ+アプリを併用するのがおすすめです。

パリのメトロの乗り方ステップ

パリのメトロの基本的な利用方法についてご紹介いたします。

券売機でチケット購入/チャージ

・クレジットカードはVISA・Master・AMEX対応
・タッチパネルは多言語対応(日本語はなし)

改札を通過

ナヴィゴ・イージーまたはスマホを読み取り部にタッチ
上記画像の紫の部分にタッチをする

ホームへ移動

案内板は「路線番号+終点駅名」で表示されている。
特に大きな駅では行き先を間違えないように注意

メトロに乗車

目的地に到着したら、Sortie(出口)の表示に従って進みましょう。出口には改札ゲートがなく、そのまま駅を出ることができます。

そのため、改札を通り抜ける際にチケットを再度タッチする必要はありません。

駅や車内での検札

駅や車内で不意に検札が行われることがあるので、チケットやナヴィゴ・イージーは必ず携帯しておき、検札係に提示できるようにしましょう。

無効な乗車の場合、罰金(60ユーロ以上)が科されることがあるので注意。

旅行者におすすめの活用術

公式サイトで詳細な路線図が確認できるのでチェックして、必要に応じてスマホに保存しておきましょう。

観光スポット巡りには1号線が便利

凱旋門、シャンゼリゼ、ルーブル美術館を直結している路線

主な停車駅は、凱旋門のシャルル・ド・ゴール・エトワール駅、シャンゼリゼ通りのジョルジュ・サンク駅やフランクラン・デ・ローズヴェルト駅、ルーブル美術館直結のパレ・ロワイヤル=ミュゼ・デュ・ルーヴル駅など。

ショッピングや街歩きなら4号線

ノートルダム大聖堂、サンジェルマン・デ・プレへアクセス良好な路線

主な停車駅は、中心部のシャトレ駅、ノートルダム大聖堂のシテ駅、ショッピングで人気のサン・ジェルマン・デ・プレ駅、TGVが発着するモンパルナス・ビヤンヴニュ駅など。

パリのメトロ利用時の注意点

パリメトロを利用する際に注意すべきポイントをいくつかご紹介します。

観光客が多い路線は特にスリに注意

パリのメトロは便利ですが、観光スポットを結ぶ1号線や混雑する時間帯は特にスリが多いので要注意です。

✅ バッグは必ず前に抱える
✅ 財布やスマホは手に持たない
✅ 貴重品は内ポケットやファスナー付きバッグに収納

上記を意識して、ちょっとした心がけで安心して移動できます。

エレベーターは少なめ

パリのメトロは歴史ある駅が多いため、エレベーターの設置は限られています。

✅ 階段の上り下りが多いので注意
✅ スーツケースやベビーカー利用者には不便な場合も
✅ 大きな荷物があるときは、バスやタクシーの利用を検討すると安心

必要に応じて他の移動手段を検討すると良いでしょう。

夜間の利用は注意

深夜はメトロの本数が減り、人通りも少なくなる駅や路線があります。

✅ 混雑が少ない駅や路線は避ける
✅ 防犯意識を高める
✅ 夜遅くの移動は、メトロよりタクシーやライドシェアを活用するのも安全策

パリ旅行の際に抑えておこう

2025年から新システムに移行したパリのメトロは、旅行者にとって以前よりわかりやすく、便利に進化しています。
「ナヴィゴ・イージー」を活用すれば、チケット購入もスムーズで、紙の切符のように失くす心配もありません。

観光スポットを効率的に回るには欠かせない交通手段なので、乗り方や注意点を事前にチェックして、安全で快適なパリ観光を楽しんでください。

\ フランス旅行にeSIM /