オーストラリアの治安と安全対策ガイド|都市別リスクと旅行者が気をつけるべきポイントを徹底解説!

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

オーストラリアは世界的に見ても「治安の良い国」として知られています。銃規制が非常に厳しく、日常的に凶悪犯罪に巻き込まれるリスクは日本と同様に低い水準です。

しかし、観光地ではスリや詐欺などの軽犯罪や、自然環境に起因する事故・トラブルなどには注意が必要です。

本記事では、旅行者が安心・安全にオーストラリアを楽しむために知っておきたい「都市別の治安情報」「注意エリア」「犯罪の傾向と対策」などを徹底的に解説します。

\ オーストラリア旅行の通信はeSIM /

オーストラリアの治安レベルは?

世界平和度指数(Global Peace Index)2024年版では、オーストラリアは常に上位にランクインするほど治安の良い国です。

一般市民の銃所持は禁止されており、銃犯罪の発生率は非常に低く、警察の対応も迅速で、市民との距離も比較的近く、旅行者が安心して滞在できる環境が整っています。

ただし油断は禁物。観光客は軽犯罪のターゲットにされやすいため、次のようなケースに注意しましょう。

都市別の治安と注意点

オーストラリアの治安はエリアによって異なりますので、ポイントを抑えておきましょう。

シドニー・メルボルン(大都市エリア)

都市インフラや警備体制が整っており、基本的に安全です。ただ、観光地・公共交通機関・人混みではスリ・置き引きが多発しています。

繁華街では酔っ払い絡みのトラブルが見られることもあるのでご注意ください。

注意エリア

  • Kings Cross(シドニー):ナイトクラブやバーが集まり、深夜は喧嘩や薬物絡みの事件も発生
  • St Kilda(メルボルン):昼は観光に人気のビーチエリアだが、夜はドラッグや盗難の報告あり
  • Flinders Street Station周辺(メルボルン):混雑しやすく、スリやひったくりに要注意

ケアンズ・ゴールドコースト(観光リゾート地)

基本的に穏やかで観光客にもフレンドリーなエリアです。ただ、詐欺や高額請求のトラブルが時々報告されているので注意。

また、クラゲ、ワニ、サメなどの自然環境に関するリスクがあるので、大手のツアー会社などを利用して安全に。

注意点

  • ビーチに貴重品を放置しない
  • クラゲ(Stinger)シーズンには指定された安全ネット内で泳ぐ
  • 偽ツアー会社や路上勧誘の「ぼったくりツアー」には注意
  • 公園や人通りの少ない場所を夜間に歩くのは避ける

パース・アデレード(地方都市エリア)

人口密度が低く、犯罪率も低めですが、夜間になると一気に人通りが減り、寂しい雰囲気になることもあるので行動する際には注意が必要。

自然が豊かな分、野生動物や砂漠地帯でのトラブルには注意しまほう。

注意点

  • 夜間の外出はタクシーやUberを利用するのが安心(特に女性)
  • 郊外の国立公園やアウトバックを訪れる場合は、事前の計画と備え(水・地図・通信手段)が必須
  • カンガルーの飛び出し事故も多発するため、レンタカーでの夜間ドライブは慎重に

オーストラリア旅行で注意すべき犯罪とトラブル

1. スリ・置き引き

スリや置き引きは、オーストラリア旅行中に観光客が最も遭遇しやすい軽犯罪の一つです。特に、シドニーのオペラハウスやメルボルンのクイーン・ビクトリア・マーケットなど、有名な観光スポットでは人が多く集まるため、スリの標的になりやすい傾向があります。

また、通勤時間帯の公共交通機関、特に電車やバスの混雑時も注意が必要です。さらに、カフェやレストランのテラス席などでは、椅子に掛けたバッグやテーブルに置いたスマホが狙われやすいため、荷物から目を離さないことが大切です。

対策
・貴重品は前方に携帯し、リュックは背負わない
・テーブルにスマホ・財布を置きっぱなしにしない
・席を離れる際は必ず荷物を持つ

2. 詐欺・ぼったくり

オーストラリアでは治安が比較的良いとはいえ、観光客を狙った詐欺やぼったくりも一部で報告されています。特によくあるのが、道端で声をかけてくるツアーの勧誘で、実態のない偽の旅行代理店によるものです。安くて魅力的なツアー内容に見えても、代金を支払った後に連絡が取れなくなるケースがあるため注意が必要です。

また、タクシーに乗った際にメーターを使用せず、相場よりも高額な料金を請求されるといった料金トラブルも発生しています。こうした問題を避けるためには、配車アプリ(UberやDiDiなど)の利用がおすすめです。

対策
大手のツアー会社やホテルで紹介されたツアーのみ利用する
タクシーよりもUberやDiDiなどの配車アプリがおすすめ
レストランでは事前にメニューと価格を確認

3. 酔っ払いによるトラブル

オーストラリアでは週末の夜、特に金曜や土曜の深夜帯に、酔っ払いや騒動によるトラブルが発生しやすくなります。こうした時間帯はナイトクラブやバーが最もにぎわうため、人の出入りも多く、注意が必要です。

なかでも、シドニーの「キングスクロス(Kings Cross)」やブリスベンの「フォーティテュード・バレー(Fortitude Valley)」など、ナイトスポットが密集しているエリアでは、酔客同士の口論や絡まれる被害が報告されることもあります。

これらの地域を訪れる際は、なるべく複数人で行動するか、遅い時間帯の訪問を控えるのが安全です。また、深夜の移動には公共交通機関よりもタクシーや配車アプリの利用をおすすめします。

対策
トラブルに巻き込まれそうな酔っ払いには関わらない
女性の一人歩きは避け、グループで行動
深夜の移動は公共交通機関よりタクシー・配車アプリを活用

「安心+ちょっとの注意」がポイント!
オーストラリアは世界中の旅行者に愛される、安全で快適な旅行先です。ただし、油断せずに基本的な防犯意識を持って行動することが、楽しい旅を守る一番の鍵です。「自分の身は自分で守る」ことを意識しつつ、自然・都市・文化を存分に楽しんでくださいね!

オーストラリア旅行でトラブル・被害に遭ったら

オーストラリア旅行中、どれだけ注意していても、盗難やトラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。

万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な連絡先や対応方法を把握しておきましょう。
以下では、オーストラリアで被害に遭った際に役立つ主要連絡先とサポート内容をご紹介します。

オーストラリアの緊急連絡先一覧

種別電話番号
緊急通報(警察・救急・消防)000
警察(非緊急)131 444

在オーストラリア日本国総領事館への連絡方法

オーストラリアには日本国大使館が設置されています。
パスポートの紛失・盗難犯罪被害事故などのトラブルに遭った場合は、速やかに下記の大使館へ連絡してください。

在オーストラリア日本国大使館

住所:112 Empire Cct, Yarralumla ACT 2600

開館時間:月〜金 8:30〜12:00 / 13:30〜17:00(※土日・祝日は休館)
代表電話番号:+61262733244

旅行前にこれらの情報をスマートフォンやメモに保存しておくことで、いざという時に冷静に対応できます。

トラブル時の旅行保険の活用

旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。

▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書


その他の対応策

地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。

クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。

海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。

そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。

緊急時の連絡手段としてスマホを活用

スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。

・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先

さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。

GPSで迷子知らず

初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。

オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。

翻訳アプリで言葉の壁を克服

海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。

カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。

情報収集と共有がスムーズ

現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。

特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。

配車アプリで移動もスムーズ

最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。

海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。

モバイル決済で安全な支払いを

最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。

現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。

・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!

\ オーストラリア旅行の通信はeSIM /