エジプトの首都・カイロは、ピラミッドや歴史的建造物が点在する人気の観光地です。
しかし、治安面では注意が必要な一面もあり、旅行にいく際には事前に治安に関する情報をチェックしておきましょう。
この記事では、エジプト旅行前に知っておくべきカイロの治安情報と防犯対策を詳しく解説します。
\ エジプト旅行におすすめのeSIM /
カイロの治安は大丈夫?現地の犯罪発生状況

カイロを含むエジプトでは、スリ、ひったくり、詐欺、強盗などの軽犯罪が多く報告されています。特に2011年の政変以降、治安の不安定さが指摘されましたが、ここ数年は徐々に回復傾向にあります。
ただし、観光客を狙ったトラブルは依然として多く、置き引きやしつこい客引き、違法薬物の関与といった事例も報告されています。
⚠ カイロで注意すべきエリア
カイロで特に注意が必要なエリアはやはり観光地です。観光客が集まる場所には観光客を狙った人が増えるので注意しましょう。特に以下の地域は注意が必要です。
ギザのピラミッド周辺
エジプト随一の観光スポットですが、観光客を狙った詐欺やスリが多発しています。詐欺以外にも客引きが激しいので疲れてしまうという方も多くいます。
- 「無料でラクダに乗せる」と誘い、降りた後に高額請求
- 土産店やガイドを装った押し売りやぼったくり
▶ 防犯ポイント
正規のツアーに参加し、ガイドと行動を共にするのが安心。荷物は常に身体の前に持ち、勧誘にははっきり断りましょう。
日本人旅行者が巻き込まれやすい犯罪と対策
エジプト、とくに首都カイロでは観光客を狙った犯罪が後を絶ちません。日本人旅行者が特に巻き込まれやすい5つの犯罪と、その具体的な防犯対策を詳しく解説します。
強盗

夜間や人気の少ない場所では、金品を狙った強盗事件が発生しています。犯人はナイフなどの凶器を所持している場合もあり、観光客が抵抗できない状況を狙ってきます。
被害が起きやすいシチュエーション
・路地裏や人気のない夜の道路を一人で歩いているとき
・高価な腕時計やアクセサリーを身につけているとき
・現地通貨を多額に持ち歩いているとき
防犯対策
・夜間は外出を控えるか、複数人で行動する。
・ブランド品や宝飾品は旅行中は使用しない。
・現金は必要最低限にし、財布と予備を分けて携帯。
・強盗に遭遇した場合は決して抵抗せず、冷静に対応。
セクハラ・暴行(特に女性)

女性旅行者がターゲットにされやすいのが、性的な嫌がらせや身体的暴行。バスや地下鉄などの公共交通機関、バー、ナイトクラブといった夜の社交場での被害が多いです。
被害が報告されている場所
・地下鉄の混雑時(身体を触られる)
・ナイトクラブやバーでの酔客による接触
・路上での声かけからの付きまとい
防犯対策
・できる限り単独行動を避ける。特に夜間は複数人での移動を。
・飲み物は自分で管理。見知らぬ人から受け取らない。
・違和感を覚えたらすぐに周囲に助けを求める。
・声を出す、笛を吹くなどして注意を引き、相手をひるませる。
スリ・置き引き

バス・地下鉄・観光スポットなどの混雑した場所では、スリや置き引きが日常的に発生しています。日本人は無防備に見られがちなため、狙われやすい傾向にあります。
狙われやすいシチュエーション
・荷物を背中側に背負っている
・スマートフォンを手に持ったまま歩いている
・カフェやレストランで、荷物を椅子の背にかけている
防犯対策
・バッグはチャック付きで身体の前に持つ。
・スマホや財布はポケットに入れず、バッグの中へ。
・人混みでは特に周囲への警戒を怠らない。
・レストランではバッグを膝の上または足に巻きつけるようにして管理。
ひったくり

歩行中にバイクや自転車で近づいてきた犯人がバッグをひったくる手口が頻発しています。観光客はスマートフォンを操作しながら歩いていることが多く、犯人にとっては「格好のターゲット」です。
典型的な手口
・バッグを車道側に持っていると、バイクがすれ違いざまに奪う
・カフェの外席でテーブルに置いたスマホやバッグを奪って逃走
・信号待ちなどで立ち止まった時に背後からひったくられる
防犯対策
・荷物は車道側ではなく内側の手に持つ。
・スマホ操作しながらの歩行は絶対に避ける。
・バッグは身体にフィットさせ、斜めがけに。
・バッグの中に高額な現金・パスポート・スマホをすべて入れない。
ぼったくり(タクシー・トゥクトゥク)

正規の料金よりも2〜3倍以上の高額請求をするタクシーやトゥクトゥクが観光地周辺に多く存在します。「料金を事前に提示しない」「遠回りする」など、さまざまな手口が報告されています。
よくあるトラブル
・目的地に着いたあとに法外な料金を要求される
・「お釣りがない」と言って高額紙幣を渡させ、そのまま返さない
・目的地がわからないふりをして遠回りし、時間と料金をかせぐ
防犯対策
・メーターを使ってくれる正規のタクシーを選ぶ。
・料金が明確な配車アプリ(Uber、Careemなど)の利用が確実。
・乗車前に料金の相場を調べておく。
・高額紙幣しかないときは乗る前に「釣りがあるか?」と確認。
自分の身は自分で守る意識を!
エジプト、特にカイロは観光資源にあふれた都市ですが、日本人旅行者は「目立ちやすく、無防備に見える」ことから狙われやすい存在でもあります。犯罪の被害に遭わないためには、「慣れない場所こそ用心深く行動する」ことが大切です。
エジプト旅行でトラブル・被害に遭ったら

エジプト旅行中、どれだけ注意していても、盗難やトラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。
万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な連絡先や対応方法を把握しておきましょう。
以下では、エジプトで被害に遭った際に役立つ主要連絡先とサポート内容をご紹介します。
エジプトの緊急連絡先一覧
種別 | 電話番号 |
---|---|
緊急通報(警察・救急・消防) | 122(警察) 123(救急) 180(消防) |
観光警察(Tourist Police) | 126 |
外務省・在エジプト日本国大使館 | (02) 25285910(代表) (+20-2-2528-5910:国外から) |
※英語が通じにくい場面もあるため、「現地語対応アプリ(Google翻訳など)」をスマホにダウンロードしておくのが安心です。
在エジプト日本国大使館への連絡方法
万が一、パスポートの紛失・盗難や犯罪被害・事故などのトラブルに遭った場合は、在エジプト日本国大使館に連絡することで、必要な支援や手続きを受けることができます。
在エジプト日本国大使館
・住所:81 Nile Corniche, MAADI، Maadi, Cairo Governorate
・電話番号:+20225285910
・開館時間:月〜金 9:00〜12:30 / 13:30〜17:45
(※土日・エジプトの祝日は休館)
・緊急時の連絡(閉館時の緊急窓口):同上の番号にかけ、音声ガイダンスに従って緊急オプションを選択
旅行前にこれらの情報をスマートフォンやメモに保存しておくことで、いざという時に冷静に対応できます。
トラブル時の旅行保険の活用
旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書
その他の対応策
地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。
クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。
海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。
そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。
緊急時の連絡手段としてスマホを活用
スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。
・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先
さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。
GPSで迷子知らず
初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。
オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。
翻訳アプリで言葉の壁を克服
海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。
カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。
情報収集と共有がスムーズ
現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。
特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。
配車アプリで移動もスムーズ
最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。
海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。
モバイル決済で安全な支払いを
最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。
現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。
・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!
\ エジプト旅行におすすめのeSIM /