【フランス旅行の両替ガイド】どこでユーロに換えるのが一番お得?おすすめ両替所も紹介!

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

フランス旅行で気になることのひとつが「両替」。
パリではクレジットカードが主流とはいえ、ちょっとした買い物やチップ、カフェやメトロの券売機などでは現金(ユーロ)が必要になるシーンも多いです。

ここでは、フランスの通貨の基本から、日本と現地どちらで両替するのがお得か、そして実際にパリで評判の良い両替所まで詳しくご紹介します。

\ フランス旅行にeSIM /

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Airalo_Banner_TRAVEEENET.jpg

フランスの通貨はユーロ(€)

フランスでは2002年からユーロが導入されています。
ユーロは現在、ヨーロッパ19ヵ国で使える共通通貨なので、複数国を旅行する際にもとても便利です。

紙幣の種類

  • 5・10・20・50・100・200・500ユーロ札
    (ただし100ユーロ以上の紙幣はほとんど流通していません)

実際によく使うのは 5~20ユーロ札。50ユーロ札もありますが、小さなお店やカフェでは「お釣りがない」と断られることもあります。両替の際は、なるべく20ユーロ札以下を多めにもらうようにしましょう。

硬貨の種類

  • 1・2・5・10・20・50ユーロセント
  • 1ユーロ、2ユーロ

フランスでは小銭を使う場面が多く、パン屋やカフェ、メトロの券売機などで役立ちます。
硬貨の裏面は発行国ごとにデザインが違うので、集めてみるのも旅の楽しみのひとつですよ。

日本とフランス、両替はどちらがお得?

実際に日本円をユーロに両替する際にどこで両替するか迷うという方も多いかと思います。結論から言うと、基本的には日本で両替しておく方がお得です。

日本で両替する場合

  • 銀行や空港で両替可能
  • 手数料込みのレートになるが、フランスよりは有利

1ユーロあたり3〜4円程度の手数料はかかりますが、現地の両替所や銀行よりはまだ良心的です。

フランスで両替する場合

  • 銀行や大手両替商は手数料が高い
  • 特に シャルル・ド・ゴール空港での両替は割高(すべてTravelexの運営)

「現地で両替しよう」と空港に着いてから考える人も多いですが、空港両替はレートが最悪。緊急時以外は避けましょう。

おすすめは、 日本で1人当たり1日1~2万円程度を事前に両替しておき、現地でどうしても必要なら評判の良い両替所やカードのキャッシングを利用する という方法です。

パリでおすすめの両替所「メルソン両替所」

実はパリにも「円に優しい」両替所があります。
その代表格が メルソン(Merason)両替所

▶ メルソン両替所の特徴
手数料無料!
レートが市場価格に近い
銀行や空港より圧倒的にお得

店舗情報

📍 住所:33 rue Vivienne – 75002 Paris
営業時間:月〜金 9:00〜18:00 / 土曜 10:00〜18:00
(※日曜休み)

観光エリアのオペラ座やルーヴル美術館からも近く、立地も便利です。

両替のコツ&注意点

  1. 大きな額はカード払いにする
    フランスではカード決済が主流。スーパーやカフェはもちろん、公共交通の券売機もカードOK。現金は必要最低限で十分です。
  2. 小額紙幣を多めに!
    50ユーロ札以上は断られることがあるので、20ユーロ札以下を中心に両替しましょう。
  3. 硬貨も用意しておく
    メトロやバスの券売機は小銭が必要な場合あり。2ユーロ硬貨は特に便利です。
  4. 空港両替は避ける
    緊急以外は利用しないのが鉄則。どうしても必要なら少額だけに。

フランスはカード社会ですが、ちょっとした場面では現金が必要になります。両替のポイントを押さえて、パリ旅行をストレスなく楽しんでくださいね!

国際キャッシュカードとクレジットカード

フランス旅行では「現金はどれくらい必要?」「カード払いだけで大丈夫?」といった疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。フランスは日本以上のカード社会ですが、チップやカフェのちょっとした支払いなど、現金が必要になるシーンも確かにあります。

ここでは 国際キャッシュカードクレジットカード の上手な使い方、それぞれのメリット・デメリットを整理し、旅行中にお得で安心な支払い方法を解説します。

国際キャッシュカードは便利だけど手数料に注意

最近は日本の銀行でも「国際キャッシュカード」を発行しているところが増えています。
PLUSマークやCirrusマークの付いたATMであれば、パリの街中どこでも24時間ユーロを引き出せるので、とても便利です。

メリット

  • 多額の現金を持ち歩かずに済む
  • 必要なときに現地ATMで即ユーロを入手できる
  • ATMはパリの至るところにあり、観光地やメトロ駅付近でもすぐ見つかる

デメリット

  • 為替レートに上乗せ3〜4%ほど
  • 日本の銀行手数料+現地銀行の手数料 がかかることもある
  • 引き出し限度額が設定されている

たとえば1,000ユーロを引き出すと、実際には数千円分の手数料を払っているケースも珍しくありません。大金を引き出すほど割高になるので、必要最低限に絞るのがおすすめです。

旅行前のチェックポイント

  • 1日の引き出し限度額を確認&調整しておく
  • 提携ネットワーク(PLUS・Cirrus)を事前に調べる
  • 万が一カードが使えなかった場合に備え、予備の手段を用意する

👉 国際キャッシュカードは「いざという時の現金確保手段」と割り切って使うと安心です。

クレジットカードはフランス旅行の必需品

フランスは日本以上の「カード社会」。スーパーやカフェでも、1ユーロ程度の買い物から気軽にカード払いができます。

クレジットカードのメリット

  • 為替レートは「決済センター処理日」のものが適用され、銀行レートに近く有利
  • 高額の現金を持ち歩かなくて済む
  • ホテルやデパートなどでデポジットに必須
  • 付帯保険やポイント還元のメリットも

クレジットカードのキャッシングは意外とお得

現金が必要なときは、クレジットカードでのキャッシング(海外ATMで現金引き出し)が実は一番レートが良いケースもあります。

  • 為替レートの上乗せがない(実勢レートに近い)
  • 帰国後すぐ繰り上げ返済をすれば利息を最小限にできる

「利息がかかるのは不安」という方もいますが、数日〜1週間程度の滞在であれば、国際キャッシュカードより安く済むことも多いのです。

注意点

  • ICチップ搭載カード必須(磁気カードは不可)
  • 店員によってはPINコード入力が求められる場合あり
  • JCBは使えない場所が多いのでVISA・MasterCardをメインに

現金とカードのバランスは?

フランス旅行では「カード中心+少額の現金」が基本です。

現金が必要な場面

  • チップ(レストラン、ホテル)
  • カフェやパン屋など小さな店舗
  • 公共交通機関の券売機(小銭が必要な場合あり)
  • 公共トイレやマルシェ(市場)

現金の目安

  • 1日あたり1〜2万円程度を日本でユーロに両替して持参
  • 必要に応じて現地の両替所やATMで少額追加

カードの目安

  • VISAかMasterCardをメインに2枚持参(予備用も安心)
  • 国際キャッシュカードやデビットカードを1枚加えておくと、万が一のトラブルにも対応可能

賢くカードと現金を使い分けよう

  • 日本で少額のユーロを両替して準備
  • 基本はクレジットカード払い
  • 現金が必要になったらクレジットカードのキャッシングが一番有利
  • 国際キャッシュカードは緊急時のサブ手段として活用

パリは治安やスリの面からも「現金をたくさん持ち歩かない」ことが鉄則です。
カードを賢く使い分ければ、手数料を最小限に抑えながら快適に滞在できます。

安心してフランス旅行を楽しむために、ぜひカード周りの準備をしっかり整えて出発しましょう!

\ フランス旅行にeSIM /