香港はグルメ天国。狭いエリアに世界中の食文化が集まりつつも、やっぱり外せないのが香港ならではのローカルランチです。
今回は旅行中に必ず食べたい 人気のグルメランチ を、代表的な料理とおすすめ店とともにご紹介します。
\ 香港旅行にeSIMがオススメ /

香港のソウルフード「ワンタン麺」
ぷりぷりの海老ワンタンと細い卵麺を透き通ったスープで味わう「ワンタン麺」は、香港庶民の味。軽めの一杯なので、観光の合間のランチにもぴったり。
オススメ1沾仔記(Tsim Chai Kee)

香港島・中環エリアにある人気のワンタン麺専門店。観光客はもちろん、地元のサラリーマンも通う「コスパ最強の店」として有名です。
店内はシンプルでローカル色強め。相席が基本ですが、回転が早いので待ち時間は少なめ。英語・写真付きメニューありで観光客にも安心。
特徴
- 巨大ワンタン:ぷりぷりの海老がぎっしり詰まった特大サイズ。通常のワンタンの2〜3倍はあるボリュームで、一つ食べるだけで大満足。
- 三大トッピング:ワンタン・牛肉・魚のすり身団子から選べる。欲張り派は「三宝麺(三種全部のせ)」がおすすめ。
- ボリューム満点:麺の量も多く、男性でもお腹いっぱいになるサイズ感。それでいて値段は60HKD前後とリーズナブル。
基本情報
- アクセス:複数店舗あるのでお近くのお店に
- 営業時間:10:00〜22:00(無休)
- 予算:50〜70HKD程度
オススメ2石記雲吞麵(Shek Kee Wonton Noodles)

佐敦(Jordan)エリアにある隠れた名店。観光地の派手さはないものの、ローカルグルメ好きや常連客から絶大な支持を集めています。
ローカル色の強い食堂風。観光客はまだ少なめなので、地元に溶け込む気分で楽しめる。メニューはシンプルで、ワンタン麺と数種類のサイドが中心。ワンタン麺一本勝負のお店。
特徴
- 大ぶりワンタン:海老が丸ごとゴロっと入ったワンタンは食べごたえ抜群。皮は薄めでツルッとした食感。
- しっかりしたスープ:乾燥カレイを使った伝統製法で、やや濃いめの味付けが特徴。あっさり系の「Mak’s Noodle」とは好対照。
- 伝統的な卵麺:やや硬めに仕上げた極細麺で、スープを吸いすぎない“香港クラシックスタイル”。
基本情報
- 住所:G/F, 6 Battery Street, Jordan, Hong Kong
- アクセス:MTR「佐敦(Jordan)」駅から徒歩約3分
- 営業時間:12:00〜22:00(日曜定休)
- 予算:50〜70HKD程度
バラエティ豊富な「点心ランチ」
小籠包やシュウマイ、エビ餃子など少しずつシェアできる点心は、香港ランチの定番。
蒸籠を囲んで友人や家族とシェアするスタイルが楽しい。
オススメ1添好運(Tim Ho Wan)

“世界一安いミシュラン星付きレストラン”として有名になった点心専門店。香港発祥で、今や世界中に支店を展開していますが、本場香港で味わうのは格別です。
店舗によってはモダンで清潔、観光客にも入りやすい。混雑必至なので、開店直後かピークを外して行くのがおすすめ。
特徴
- 名物チャーシューメロンパン
外はサクサク、中は甘辛いチャーシューがぎっしり詰まった点心界の革命メニュー。これを食べるためだけに訪れる人も多い人気No.1。 - 蒸し餃子・焼売・腸粉
エビ餃子(蝦餃)やポーク焼売、米粉で作る腸粉など、定番点心もクオリティが高い。小籠包に負けないジューシーさが魅力。 - リーズナブルな価格
点心1皿20〜40HKD前後と、ミシュラン級ながらローカル食堂並みの価格設定。
基本情報
- 住所(旺角本店):Shop 72, G/F, Olympian City 2, West Kowloon
- アクセス:MTR「旺角(Mong Kok)」駅から徒歩5分
- 営業時間:10:00〜22:00
- 予算:一人100〜150HKD程度
オススメ2蓮香樓(Lin Heung Tea House)

香港点心文化を体験したいなら外せない老舗。創業100年以上の歴史を誇り、観光ガイドにも必ず登場する「昔ながらのワゴンサービス点心」が楽しめる貴重な存在です。
とにかく賑やかで相席必須。地元の常連が新聞を読みながらお茶を飲む光景も香港らしい。観光客には少しハードルが高いが、香港文化を味わいたい人には最高のスポット。
特徴
- ワゴンサービス
店員が点心を積んだ蒸籠ワゴンを押して回り、客が欲しいものを直接指差して取るスタイル。昭和レトロの香港をそのまま残す雰囲気。 - 点心の種類豊富
焼売、春巻、チャーシューパオ、蓮の葉ちまきなど伝統的な品が揃う。1皿20〜50HKD程度。 - ローカル体験重視
味はもちろんですが「騒がしい大衆食堂の雰囲気」を体験することが最大の魅力。
基本情報
- 住所:160–164 Wellington Street, Central, Hong Kong
- アクセス:MTR「上環(Sheung Wan)」駅から徒歩5分
- 営業時間:6:00〜15:00(朝点心がメイン。昼過ぎには閉店)
- 予算:一人70〜120HKD程度
香ばしい「ロースト系ランチ」
香港の食堂には必ずあるのが、ローストダックやチャーシューなどの焼味(シウメイ)。甘辛いタレが絡んだジューシーな肉はご飯との相性抜群。
オススメ1鏞記酒家(Yung Kee Restaurant)

香港で「ローストグースといえば鏞記」と言われるほどの超有名老舗。1942年創業で、香港人からも観光客からも愛され続けています。
高級広東料理店の雰囲気。テーブルクロスや上品なサービスで、観光客でも安心して食事ができる。
特徴
- 名物ローストグース
厳選されたガチョウを秘伝のタレに漬け込み、炭火でじっくり焼き上げる。皮はパリッと香ばしく、脂ののった肉はジューシー。甘辛い特製プラムソースと合わせると絶品。 - サイドメニューも豊富
中華粥やチャーシュー、腸詰め(臘腸)なども人気。グースだけでなく「香港料理のフルコース」を味わえる。 - 本格レストランスタイル
高級感ある店内で、宴会や接待にも使われる。カジュアルに食堂で食べるより、ゆったりと“正統派の食事”を楽しみたい人に最適。
基本情報
- 住所:32–40 Wellington Street, Central, Hong Kong
- アクセス:MTR「中環(Central)」駅から徒歩5分
- 営業時間:11:00〜23:00
- 予算:一人200〜400HKD程度
オススメ2甘牌燒鵝(Kam’s Roast Goose)

2014年に鏞記の一族が独立して開いたお店。オープンわずか数ヶ月でミシュラン1つ星を獲得し、一躍大人気店に。香港で“ローストグース戦争”と呼ばれるほどの話題を生んだお店です。
鏞記よりカジュアルで入りやすい。庶民的な食堂スタイルで、観光客でも気軽にローストグースを堪能できる。
特徴
- ミシュラン星付きの味
鏞記の伝統を引き継ぎつつ、リーズナブルな価格で提供。味の評価は本家と並ぶほどで「ローストグースの新定番」として人気。 - 行列必至
特にランチタイムは長蛇の列ができる。回転率は早いが、ピークを避けるのがベスト。 - ご飯や麺とのセット
単品のグースはもちろん、グースとご飯・麺を合わせたワンプレートも人気で、一人でも気軽に楽しめる。
基本情報
- 住所:G/F, 226 Hennessy Road, Wan Chai, Hong Kong
- アクセス:MTR「湾仔(Wan Chai)」駅から徒歩3分
- 営業時間:10:30〜21:30
- 予算:一人100〜200HKD程度
ローカル気分を味わう「茶餐廳ランチ」
茶餐廳(チャーチャンテン)は香港の大衆食堂。西洋と中華が混ざった独特のメニューが揃う。定番はマカロニスープ、パイナップルバンズ、ミルクティーなど。
店内は常に満席で、相席は当たり前。慌ただしく食べるのが香港流。店員はかなり早口でぶっきらぼうに感じることもあるが、これも“香港ローカル文化体験”として楽しむのがおすすめ。
オススメ1澳洲牛奶公司(Australia Dairy Company)

香港で最も有名な茶餐廳のひとつ。地元民・観光客ともに行列を作る大人気店で、香港らしいスピード感とローカル体験が味わえるスポットです。
特徴
- 看板メニュー:朝食セット
ふわふわのスクランブルエッグ、トースト、マカロニスープ、香港式ミルクティーが付いた定番セットは必食。 - 驚くほどの回転率
店員のオーダー捌きは驚異的。注文から数分で料理が出てくるスピード感は香港名物のひとつ。 - 地元価格で観光客にも人気
セットは40〜60HKD前後とリーズナブルで、ボリュームもしっかり。
基本情報
- 住所:47–49 Parkes Street, Jordan, Hong Kong
- アクセス:MTR「佐敦(Jordan)」駅から徒歩3分
- 営業時間:07:30〜23:00(火曜定休)
- 予算:40〜70HKD程度
香港旅行でランチグルメを楽しもう

香港は美味しいお店が多いので、ランチも美味しいお店をチェックして楽しみましょう!
- 観光の合間に軽めの ワンタン麺
- 仲間と楽しむ 点心ランチ
- しっかり食べたい日は ローストダックご飯
- 出発前に 茶餐廳で香港式モーニング
上記のようなイメージで香港のグルメランチを余すことなく楽しめます!
香港のランチは、短時間で安く美味しいものが食べられるのが魅力。ワンタン麺で軽く済ませるもよし、点心をシェアしてワイワイ楽しむもよし、茶餐廳でローカル体験をするのもおすすめです。
旅行のスケジュールに合わせていろいろ食べ比べてみてください。
\ 香港旅行にeSIMがオススメ /