マルタ旅行で気になる治安・よくある犯罪・危険エリアなどを徹底解説!

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

地中海に浮かぶ美しい島国マルタ。温暖な気候と歴史的な街並み、透き通るような海が魅力で、多くの観光客が訪れる人気の旅行先です。

治安の良い国として知られていますが、海外旅行には必ずリスクが伴うもの。特に観光地ではスリや置き引きといった軽犯罪、特定のエリアでは夜間の犯罪リスクもあります。

この記事では、マルタの治安について詳しく解説し、観光客が注意すべきエリアやよくある犯罪の手口、トラブルを避けるためのポイントをご紹介します。安心してマルタ旅行を楽しむために、事前にしっかりと情報をチェックしておきましょう!

\ マルタ旅行のオススメeSIM /

マルタの治安の基本情報

マルタは全体的に治安が良く、ヨーロッパの中でも犯罪発生率が低い国の1つとされています。日本の外務省からも特段の危険情報は出ておらず、観光客にとって比較的安全な旅行先といえます。

しかし、海外旅行ではどの国でも基本的な防犯対策が必要であり、マルタでも一般的な犯罪には注意が必要です。

主要都市の治安状況

マルタの主要都市であるバレッタ、スリーマ、セントジュリアンズは比較的安全で、観光客が多く訪れるエリアです。

特にバレッタは世界遺産にも登録されており、歴史的な建造物や観光名所が多いため、昼夜を問わず賑わいを見せています。

スリーマやセントジュリアンズはショッピングエリアやレストラン、ナイトライフが楽しめるエリアとして人気ですが、人混みではスリや置き引きに注意が必要です。

移民・難民の影響による治安変化
近年、マルタでは移民や難民の流入が増加しており、一部の地域では治安の悪化が指摘されています。特に、観光客が少ないエリアやローカルな住宅街では、夜間の外出を避けた方が無難です

スリや窃盗に注意

ヨーロッパの観光地ではスリや置き引きが発生しやすいですが、マルタも例外ではありません。

特にバレッタやスリーマのフェリー乗り場、観光地周辺、バスの車内などでは、バッグや貴重品をしっかり管理しましょう。

カフェやレストランでは、椅子の背もたれにバッグを掛けると盗難のリスクがあるため、膝の上に置くか、体の前にしっかりと抱えるようにしましょう。

ナイトライフとトラブル

マルタにはナイトライフを楽しめるエリアがいくつかありますが、パーチャビル(Paceville)は特に有名です。セントジュリアンズに位置し、多くのバーやクラブが並ぶ繁華街となっています。このエリアは観光客や若者で賑わう一方で、深夜になると酔っ払いやトラブルも増えるため注意が必要です。

クラブやバーでは、知らない人から勧められた飲み物を受け取らないようにしましょう。酔っ払い同士の喧嘩や、スリ・ひったくりが発生することがあるため、深夜の一人歩きは避けましょう

夜間の移動手段と安全対策

夜間の移動には、タクシーやライドシェアサービスの利用がおすすめです。ただし、マルタでは無認可の白タクが存在しており、料金トラブルや安全面でのリスクがあるため、正規のタクシー会社を利用するようにしましょう。

配車アプリの「eCabs」や「Bolt」などのアプリを利用すると、安心して移動できます。

安全にマルタ旅行を楽しむために

マルタは比較的安全な国ですが、観光地特有のスリや窃盗、ナイトライフでのトラブルには注意が必要です。基本的な防犯対策を心がけ、以下のポイントを守ることで、安全に旅行を楽しむことができます。

・貴重品は分散して持ち、バッグはしっかり管理する
・繁華街では酔っ払いやスリに注意する
・深夜の一人歩きを避け、移動は正規のタクシーを利用する
・知らない人からの飲み物を受け取らない

特にこれらの対策を守りながら、マルタの美しい街並みやビーチ、歴史的な観光地を存分に楽しんでください!

マルタの要注意エリアと危険スポット

マルタはヨーロッパの中でも比較的治安の良い国ですが、すべてのエリアが安全というわけではありません。

他の地域と比べて犯罪リスクが高いエリアや要注意スポットが存在し、特に観光客はスリや窃盗、詐欺などの犯罪に巻き込まれる可能性があるため、十分な注意が必要です。

セントジュリアンズの歓楽街「パーチャビル」

パーチャビル(Paceville)は、マルタ最大の歓楽街であり、多くのバーやクラブが立ち並ぶエリアです。地元の若者や観光客で賑わい、ナイトライフを楽しむには最適な場所ですが、その分トラブルも多発しています。

注意点

酔っ払いによるトラブル
夜遅くなると酔っ払った人同士の喧嘩や暴力事件が発生することがあります。

スリや置き引き
クラブやバーの混雑した場所では、財布やスマートフォンを盗まれるケースが多発しています。

薬物の売買
違法薬物の売人が出没することがあり、絶対に関わらないようにしましょう。

対策
✔︎ 知らない人からの飲み物を受け取らない
✔︎ 貴重品を肌身離さず持つ(財布は内ポケットに)
✔︎ ナイトクラブからの帰りは、必ず安全な交通手段を確保

ハムルーン(Hamrun)

バレッタの南西に位置するハムルーン(Hamrun)は、比較的低所得者層が多く住む地域であり、マルタの中でも治安が悪いエリアのひとつです。特に、麻薬取引が横行していることで知られています。

注意点

夜間の外出は避ける
昼間は問題ありませんが、夜になると不審者が増えるため、安全のために立ち入らないのが無難です。

麻薬取引の現場を目撃しないように
知らずに巻き込まれる可能性があるため、不審な場所には近づかないようにしましょう。

スリや強盗のリスク
通りを歩いている際に、バッグを狙われることがあります。特に女性や一人旅の観光客は要注意です。

・対策
✔︎ 夜間は絶対に訪れない
✔︎ 近寄る必要がある場合は、複数人で行動する
✔︎ 荷物は最低限にし、目立たない服装をする

ゴゾ島のラムラ・ベイ(Ramla Bay)

ゴゾ島にあるラムラ・ベイ周辺は、美しい赤い砂浜が特徴のビーチで、多くの観光客が訪れる人気スポットです。しかし、観光客の荷物を狙った盗難が多発しているため、十分な注意が必要です。

注意点

海水浴中に荷物を放置しない
ビーチで荷物を置きっぱなしにすると、すぐに盗まれる可能性があります。

監視員のいるエリアで過ごす
ビーチには監視員がいるエリアとそうでないエリアがあるため、安全な場所を選びましょう。

レンタカーの車上荒らしに注意
駐車場に止めた車の中に貴重品を置いておくと、窓ガラスを割られて盗まれるケースがあります。

対策:
✔︎ 海水浴の際は、交代で荷物を見張る
✔︎ 防水ポーチを活用して、スマホや財布を身につけておく
✔︎ 車には貴重品を絶対に置かない

マルタは基本的に安全な国ですが、一部のエリアでは犯罪リスクが高いため、特に観光客は警戒が必要です。特にナイトライフエリアや観光地、ビーチではスリや置き引きが発生しやすいので、しっかりとした防犯対策を心がけましょう。

マルタでトラブルに遭った際にどうする?

マルタで万が一、犯罪の被害に遭った場合は焦らずに落ち着いて手続きを進めて行きましょう。

以下にて犯罪に巻き込まれた際に重要な連絡先などをご紹介いたします。

マルタの緊急連絡先一覧

こちらがマルタの旅行者向けの緊急連絡先情報です。

機関電話番号
警察112
救急(アンビュランス)112
消防112

在マルタ日本国大使館へ相談

マルタでトラブルがあった場合には、マルタ日本国大使館への連絡・相談が必要となり、大使館では、下記のようなサポートを受けることが可能です。

帰国のための渡航書の発給:盗難や紛失によりパスポートが手元にない場合、総領事館にて「帰国のための渡航書」を発行してもらうことができます。この渡航書は日本への一時帰国に限り有効です。申請には、現地警察の「盗難証明書」が必要になるので、必ず警察署で届け出を行いましょう。

現地情報や助言:必要に応じて、被害後の行動について適切なアドバイスを受けることができます。

在マルタ日本国大使館

住所:35, Ground Floor, Tigne Place, Tigne Street, Sliema SLM, The Republic of Malta
電話番号(代表):+356-27-324-491

トラブル時の旅行保険の活用

旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。

▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書


その他の対応策

地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。

クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。

海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。

そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。

緊急時の連絡手段としてスマホを活用

スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。

・現地の緊急番号
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先

さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。

GPSで迷子知らず

初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。

オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。

翻訳アプリで言葉の壁を克服

海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。

カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。

情報収集と共有がスムーズ

現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。

特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。

配車アプリで移動もスムーズ

最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。

海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。

モバイル決済で安全な支払いを

最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。

現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。

・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!

\ マルタ旅行にeSIM /