ウズベキスタンは中央アジアに位置し、悠久の歴史と美しいイスラム建築を誇る人気の旅行先です。特にターコイズブルーのタイルで装飾された建造物群が訪れる人々を魅了し、近年では日本からの観光客も急増しています。
全体的に治安は良好とされますが、一部のエリアでは注意が必要です。本ガイドでは、ウズベキスタン旅行中に安全に過ごすための情報を詳しく解説します。
\ ウズベキスタン旅行にeSIM /


ウズベキスタンの治安状況

ウズベキスタンの治安は基本的に安定しています。外務省の危険レベルでも、主要観光エリアを含む大部分が「レベル1(十分注意)」に設定されています。ただし、一部の国境地域や繁華街などでは注意が必要です。
- レベル1(十分注意): 首都タシケントを含む大部分の地域。
- レベル2(不要不急の渡航中止): アフガニスタンとの国境付近。
- レベル3(渡航中止勧告): フェルガナ地方や山岳地帯の一部。
外務省の情報もチェック
ウズベキスタン旅行を計画する際には外務省の海外安全ホームページを活用し、最新の治安情報を確認してください。
ウズベキスタンで気を付けるポイント
ウズベキスタンは比較的治安が安定していますが、観光客は以下の犯罪やトラブルに注意する必要があります。以下の情報を参考にチェックしておきましょう。
首都タシケントや主要観光地であるサマルカンド、ブハラでは、スリやひったくり、置き引きなどの軽犯罪が報告されています。
スリ・ひったくり

発生場所
チョルスー・バザールやレギスタン広場周辺など人混みの多い場所。
対策
貴重品は内ポケットやボディバッグで管理し、周囲の状況に常に注意を払うことが重要です。
置き引き

発生場所: カフェやレストランなどで、席を離れた際に発生することがあります。
対策
貴重品を机の上や椅子に置かず、常に身につけて管理しましょう。
ぼったくり

発生場所: 観光地周辺のチャイハナ(カフェ)やタクシーなどで報告されています。
対策
注文時に料金を確認し、領収書をもらうこと。タクシー利用時は事前に料金を交渉するか、メーターを使用するタクシーを選ぶと安心です。
女性観光客へのセクハラ

発生場所:特に女性観光客が標的になりやすいケースが報告されているので特に女性は気を付けましょう。悪徳警備員による賄賂要求や、塔を登る際のセクハラ行為など。
対策
単独で怪しい人物に近づかず、可能であれば信頼できる人と同行すること。夜間の一人歩きは避け、服装にも注意を払いましょう。
テロや紛争リスク

アフガニスタン国境地帯やフェルガナ地方では、イスラム過激派や地雷の危険があるので気を付けましょう!
危険地域
・タジキスタンおよびキルギスとの国境沿いの山岳地帯
過去に地雷が埋設されており、除去作業が完了していないため、非常に危険です。
・アフガニスタンとの国境付近: イスラム過激派組織の影響を受けやすく、不測の事態が発生する可能性があります。
対策
これらの地域への訪問は控え、最新の治安情報を常に確認することが重要です。
ウズベキスタンの都市・地域別の注意点
ウズベキスタンの主要都市であるタシケント、サマルカンド、ブハラは、観光客にとって魅力的な場所ですが、それぞれ特有の注意点があります。以下、各都市の治安情報と安全対策を詳しく解説します。
タシケント

首都タシケントは、ウズベキスタン最大の都市であり、経済・文化の中心地です。一般的に治安は安定していますが、特に繁華街や市場では軽犯罪が報告されています。
・注意すべき場所
チョルスー・バザールなどの大型市場では、スリや置き引きの被害が発生しています。
安全対策
貴重品は内ポケットやボディバッグで管理し、周囲の状況に常に注意を払いましょう。夜間の一人歩きは避け、信頼できるタクシーを利用することをおすすめします。
サマルカンド

サマルカンドは、歴史的建造物が多く、観光客に人気の都市です。しかし、観光地周辺では軽犯罪や不正行為が報告されています。
・注意すべき場所
レギスタン広場やシャーヒズィンダ廟などの主要観光地では、スリや置き引きに注意が必要です。
安全対策
観光中は貴重品をしっかりと管理し、不審な人物には近づかないようにしましょう。また、女性旅行者は特に夜間の一人歩きを避け、適切な服装を心がけることが重要です。
ブハラ

ブハラは、古都としての風情が残る美しい都市ですが、観光客を狙った犯罪が報告されています。
・注意すべき場所
旧市街の観光地や市場では、スリや置き引きの被害が発生しています。
安全対策
貴重品は体に密着させて持ち歩き、カフェやレストランでは荷物を無造作に置かないようにしましょう。また、料金の不正請求を防ぐため、注文時に価格を確認し、領収書を受け取ることが大切です。
夜間のウズベキスタンの注意点

ウズベキスタンの夜間は、日中に比べて犯罪リスクが高まる傾向があります。
安全に過ごすための対策とおすすめの夜間スポットについて詳しく解説します。
夜間の行動で注意すること
・複数人での行動: 可能な限りグループで移動することで、犯罪の標的になりにくくなります。
・信頼できるタクシーの利用: 夜間の徒歩移動は避け、ホテルが手配するタクシーや公式のタクシーサービスを利用しましょう。
・服装への配慮: ウズベキスタンはイスラム文化の影響が強いため、肌の露出を控えた服装が望ましいです。特に女性は、肩や膝を隠す服装を心がけましょう。
・貴重品の管理: 財布やパスポートなどの貴重品は、体に密着する形で持ち歩き、外部から見えないように工夫しましょう。
ウズベキスタン旅行で被害に遭ったら

ウズベキスタン旅行中、どんなに注意していても、スリや詐欺、ひったくりなどの被害に遭う可能性はゼロではありません。特に人混みの多いマーケットや観光地では警戒が必要です。
万が一トラブルに巻き込まれてしまった場合でも、事前に対応手順や連絡先を把握しておくことで、落ち着いて行動することができます。以下に、ウズベキスタン滞在中に犯罪被害に遭った際の対処法と緊急連絡先情報をまとめました。
ウズベキスタンでの緊急時の主要連絡先一覧
電話番号 | 備考 |
---|---|
102 | 緊急通報用、英語はつながるとは限らない |
103 | 公共救急サービス |
101 | 火災・災害通報用 |
112 | 最近導入された総合緊急通報番号。すべての緊急に対応可能(警察・消防・救急) |
在ウズベキスタン日本国大使館への相談
盗難や犯罪被害に遭った場合、パスポートの紛失や再発行などの手続きが必要になることもあります。在ウズベキスタン日本国大使館では、以下のようなサポートが受けられます。
- 警察署での被害届提出サポート
- パスポートの再発行または渡航書の発行
- 帰国支援や緊急時の連絡対応
在ウズベキスタン日本国大使館
- 住所:Sodiq Azimov ko’chasi 63, 100047, Тоshkent, Toshkent, Uzbekistan
- 電話番号(代表):+998711208061
- 受付時間:月〜金曜 8:30~12:00 / 13:30~17:15(土日祝休)
パスポート紛失の際には、現地警察での「紛失・盗難証明書」が必要になるため、まずは最寄りの警察署で被害届を出しましょう。その後、大使館での手続きに進んでください。
被害に遭ったらすぐにすべきこと
・安全を確保
まずはその場を離れ、明るく人の多い安全な場所に避難しましょう。夜間や人通りの少ないエリアでは特に注意が必要です。
・警察署に被害届を提出
最寄りの警察署で被害届を出し、「FIR(First Information Report)」または「盗難証明書(Theft Report)」を受け取ってください。これは保険請求や領事館での手続きに必要です。
・領事館に連絡
パスポートの紛失や盗難にあった場合は、在ムンバイ日本国総領事館に連絡し、「渡航書」または「パスポート再発行」の申請を行います。提出書類にはFIRが必要です。
・クレジットカードを停止
カードの盗難やスキミングが疑われる場合は、すぐにカード会社に連絡して利用停止手続きを行ってください。
海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。
そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。
緊急時の連絡手段としてスマホを活用
スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。
・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先
さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。
GPSで迷子知らず
初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。
オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。
翻訳アプリで言葉の壁を克服
海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。
カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。
情報収集と共有がスムーズ
現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。
特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。
配車アプリで移動もスムーズ
最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。
海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。
モバイル決済で安全な支払いを
最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。
現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。
・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!
\ ウズベキスタン旅行にeSIM /
