【2025年10月12日開始】EU新出入域システム「EES」とは?日本人旅行者への影響を解説

当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

2025年10月12日より、欧州連合(EU)は新たな出入域管理システム「EES(Entry/Exit System:出入域システム)」の段階的な運用を開始します。

これにより、日本を含む非EU加盟国からシェンゲン協定加盟国(欧州29か国)へ入国する旅行者の出入国情報が電子的に記録されるようになります。

本記事では、この新制度の概要や対象国、日本人旅行者に関わるポイントを分かりやすく解説します。

EES(Entry/Exit System)とは?

EESは、EUが導入する新しい電子出入国管理システムで、これまでパスポートに押印していた出入国記録を、デジタルデータとして一元的に管理する仕組みです。

このシステムにより、出入国の記録を正確に把握できるようになり、滞在期間の超過防止やセキュリティ強化が目的とされています。

対象となる旅行者

EESの対象となるのは、以下の条件に該当する方です。

  • 日本を含む非EU加盟国の国籍を持つ渡航者
  • 観光・出張などの短期滞在目的(90日以内)でシェンゲン圏へ入国する方
  • シェンゲン協定加盟国の空港・港湾・陸路国境を通過して入出国する方

つまり、日本からフランス、ドイツ、イタリア、スペインなどへ観光や出張で訪れる人は、EESの対象になります。

登録される情報の内容

EESでは、入出国時に以下の情報が電子的に登録されます。

  • パスポート情報(氏名、生年月日、国籍など)
  • 生体認証データ(顔写真および指紋
  • 出入国日時や場所などの記録

この情報はEUのシステム上で管理され、紙のスタンプは不要となります。

渡航前に特別な手続きは不要

EESの導入にあたって、日本出発前に行う事前登録や申請は不要です。
空港や国境の入国審査時に、係官の案内に従って顔写真撮影や指紋登録などを行います。

ただし、初回登録時は通常より入国審査に時間がかかる可能性があるため、出発時のスケジュールには余裕を持つのがおすすめです。

情報提供を拒否すると入国不可

EESで求められる情報(顔写真・指紋など)の登録を拒否した場合、シェンゲン協定加盟国への入国は認められません

このため、現地での手続きには必ず協力するようにしましょう。

対象となるシェンゲン協定加盟国(29か国)

EESの対象国は、以下のシェンゲン協定加盟国29か国です。

アイスランド、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、クロアチア、ブルガリア、ルーマニア

※ブルガリアとルーマニアは2024年に空路・海路でのシェンゲン加盟済み

今後導入予定の「ETIAS」との違い

EUでは、EESの後に「ETIAS(欧州渡航情報認証システム)」の導入も予定されています。

EESは入出国管理、ETIASは事前渡航認証のための制度で、両者は別の仕組みです。

  • EES:入出国時に情報を登録(2025年10月開始)
  • ETIAS:渡航前にオンラインで認証を取得(今後開始予定)

将来的には、EESとETIASの両方が必要となる見込みです。

\ ETIASって何? /

2026年~導入予定!ヨーロッパ旅行に必須になる「ETIAS(エティアス)」とは?日本人旅行者向け最新ガイド
2026年から導入予定の「ETIAS(エティアス)」は、ヨーロッパ旅行前に日本人も申請が必要となる新制度です。対象国・申請方法・有効期間など、最新情報をわかりやすく解説します。

🔗 参考・公式情報

詳しくは以下の公式サイトで最新情報をご確認ください。

EU公式サイト(日本語)
👉 https://travel-europe.europa.eu/ja/ees

駐日EU代表部サイト
👉 https://eumag.jp/article/basicinfo0724a/

EES開始でヨーロッパ旅行の入国手続きがデジタル化!

2025年10月12日から始まるEESは、ヨーロッパ入国の新しいスタンダードとなる制度です。

旅行者にとっては多少の手間が増える一方で、出入国管理の効率化や安全性の向上が期待されます。

今後ヨーロッパへの旅行や出張を予定している方は、EESの概要を理解し、最新の情報をチェックしておきましょう。

\ ヨーロッパ周遊のeSIMならHolafly /