クウェートへの旅行を検討している方にとって、現地の治安情報は旅行計画の重要なポイントです。
安全な都市部や注意が必要な地域、犯罪傾向、さらに現地での防犯対策まで、幅広い情報を網羅しています。また、イスラム文化を理解しながら安心して旅行を楽しむためのポイントもお届けします!
クウェート旅行の前にクウェートの治安についてしっかりと調べておきましょう。
クウェートの治安

クウェートは中東諸国の中でも比較的治安が良いとされています。
日本の外務省の危険情報でも、クウェート全土が「レベル1:十分注意してください」とされています。このレベルは、「中東の中で安定した国」であることを示していますが、注意を怠らないことが重要です。
治安が良い理由
・政治的安定性:クウェートは議会制君主国であり、比較的安定した政治体制を維持しています。
・厳しい法制度:犯罪に対する厳格な法制度が抑止力として機能しています。
・治安機関の存在:都市部や観光地には警察の巡回が頻繁に行われています。
しかし、周辺諸国との外交問題や地域情勢の変化により、治安が急変する可能性もあります。最新情報を外務省や大使館の公式サイトで確認しましょう。
クウェートの都市部の治安

クウェートの主要都市は比較的安全ですが、注意点もあるので確認しておきましょう。
クウェートシティの安全性について
クウェートシティの中心部は、中東の都市の中でも特に安全性が高いエリアとして知られています。この地域には高級ホテルや国際的なショッピングモール、レストラン、オフィスビルが立ち並び、観光客だけでなく地元の富裕層も多く訪れるため、厳重な警備が敷かれています。
主要施設には24時間体制のセキュリティガードが配置されており、犯罪が発生するリスクは非常に低いとされています。
クウェート政府は観光産業の発展にも力を入れているため、観光エリアでの治安維持に力を注いでいます。たとえば、警察のパトロールが頻繁に行われるだけでなく、街灯の設置や監視カメラの導入などのインフラ整備が進んでおり、旅行者にとって安心できる環境が整っています。
注意点:路地裏や人気の少ないエリアでは、スリなどの軽犯罪が発生する可能性があるため、観光スポットから離れすぎないようにしましょう。
夜間の外出について

主要エリアでは夜間の移動も比較的安全とされています。特にクウェートシティの中心部は夜でも多くの人が行き交い、レストランやショッピングモールは深夜まで営業していることが多いため、活気があります。そのため、夜遅くでも安心して移動できる場所が多いのが特徴です。
ただし、夜間の外出時には以下の点に注意しましょう。
服装と荷物管理:現地の文化を尊重した服装を心がけ、貴重品やバッグは目立たないように持つことをおすすめします。
混雑した場所を選ぶ:クウェートシティには夜間でも明るく、多くの人々が集まるエリアがあります。ショッピングモールやナイトマーケット、観光スポット周辺を選ぶと安心です。
タクシーの利用:夜間は徒歩での移動を控え、正規のタクシーや配車アプリ(CareemやUberなど)を利用するのが安全です。
女性旅行者へのアドバイス

女性旅行者も比較的安心して夜間に移動できますが、以下の点に特に注意してください。
・単独行動を避ける:できるだけ複数人で行動するようにしましょう。
・適切な服装:現地の文化に配慮し、肌の露出を控えた服装を心がけることで、不要なトラブルを回避できます。
郊外エリアの治安
・注意が必要な場所:人気の少ないエリアやスラムに近い地域では、夜間の一人歩きは避けましょう。
・公共交通機関:バスなどの公共交通機関は地元の人向けに運行されているため、観光客には不便でリスクが伴う場合があります。
クウェートシティは観光客にとって比較的安心できる都市ですが、夜間も基本的な安全対策を忘れず、快適な滞在を楽しみましょう。
クウェート旅行で気を付けるエリア・ポイント
クウェートは中東の中でも比較的治安が良好な国ですが、旅行者が注意すべきエリアや犯罪の手口があります。事前に情報を確認し、適切な防犯対策を取ることで、安全で楽しい旅を満喫しましょう。
クウェートを旅行する際に気を付けておくべきポイントとしてエリア情報をご紹介いたします。
ハワリ地区

クウェートシティの南東に位置し、外国人居住者が多い地域です。安価な飲食店や雑貨店が多く、生活感が溢れる一方、治安が不安定なエリアとされています。
夜間には強盗や暴行事件が報告されることがあります。特に人気の少ない路地や暗い道は避けるべきです。
対策
このエリアには日中に訪れることを推奨。・短時間の滞在で必要以上に歩き回らない方が良いでしょう。貴重品を体に密着させて管理しましょう。
スーク・アル・ムバラキヤ

クウェートシティにある伝統的な市場で、観光スポットとして人気です。手工芸品やスパイス、地元の食べ物を楽しめます。
混雑した場所では、スリや置き引きの被害が多発しています。また、値段交渉中に荷物に注意が向かなくなるケースがしばしば見られます。
対策
リュックではなくショルダーバッグを使用し、体の前で持つ。大きな現金を持ち歩かず、必要最小限にする。混雑したエリアでは停滞せず、流れに沿って行動する。
観光客が被害にあいやすい犯罪とその対策
次に観光客が被害に遭いやすい犯罪やトラブルをご紹介します。旅行の前にしっかりと確認しておきましょう。
偽ブランド品の販売トラブル

市場や一部のショッピングモールで、偽ブランド品が販売されています。一見すると本物に見える商品もありますが、品質が低いことが多く、法的トラブルに発展する場合も。
対策
・ブランド品は必ず正規店で購入する。
・「安さ」に釣られず、品質保証を確認する。
・疑わしい商品には近づかない。
タクシーのぼったくり

タクシー利用時にメーターを不正に操作する、または料金を事前に確認せず乗車し、法外な額を請求されるケースが報告されています。
対策
・乗車前に料金を運転手に確認する。
・メーターが正常に動いているか確認する。
・アプリで配車できる「Careem」や「Uber」を利用するのが安心。
両替時のトラブル

海外旅行の際には両替が必要になるシーンもかなり多いと思います。レートが不正に操作される、または釣銭を誤魔化されるトラブルが発生しています。
対策
・空港や大手ホテル内の両替所を利用する。
・レートを事前に確認し、適切かどうかを判断する。
・中央両替後はその場で金額を確認する。
クウェート旅行でトラブル・被害に遭ったら

クウェート旅行中、どれだけ注意していても、盗難やトラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。
万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な連絡先や対応方法を把握しておきましょう。
以下では、クウェートで被害に遭った際に役立つ主要連絡先とサポート内容をご紹介します。
クウェートの緊急連絡先一覧
種別 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|
総合緊急通報(警察・消防・救急) | 112 | 日本の110・119に相当。24時間対応 |
観光警察(Tourist Police) | +965-2537-4917 | 観光客のトラブルや問い合わせ対応 |
クウェートでは 「112」 が警察・消防・救急すべてに対応する総合番号です。観光関連のトラブルやサポートが必要な場合は、観光警察に連絡すると安心です。
在クウェート日本国大使館への連絡方法
万が一、パスポートの紛失・盗難や犯罪被害・事故などのトラブルに遭った場合は、在クウェート日本国大使館に連絡することで、必要な支援や手続きを受けることができます。
在クウェート日本国大使館
・住所:73G6+468, Mubarak Al-Abdullah, クウェート
・電話番号:+96525309400
・開館時間:月〜金 9:00〜12:30 / 13:30〜17:45
(※土日・クウェートの祝日は休館)
旅行前にこれらの情報をスマートフォンやメモに保存しておくことで、いざという時に冷静に対応できます。
トラブル時の旅行保険の活用
旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書
その他の対応策
地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。
クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。
海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。
そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。
緊急時の連絡手段としてスマホを活用
スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。
・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先
さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。
GPSで迷子知らず
初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。
オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。
翻訳アプリで言葉の壁を克服
海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。
カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。
情報収集と共有がスムーズ
現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。
特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。
配車アプリで移動もスムーズ
最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。
海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。
モバイル決済で安全な支払いを
最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。
現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。
・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!
\ クウェート旅行にeSIM /